2010年11月25日
ポリマーネンドお売りします。
「ポリマーネンド」を欲しい方にお売りします。
車のボディーについた、鉄粉などのザラザラが、
あらっ!不思議!これを使うと、ツルツルに!!
当店では、磨き、コーティング前の下処理として使うのですが・・・
これだけでも、ツルツルピカピカになります。
5個セット販売だったのですが、当店でもそんなにいらない・・・ということで、
残りの3つを販売します。
一つ、税込み、2100円(仕入れ原価)です。
一つあれば、はっきり言って、2、3年は持ちますよ。

遠方の方ですと、送料、送金料金などかかってしまうので、あまりお徳ではないかと・・・。
できれば、取りに来れる方に販売したいと思います。
使用時の注意点等あります ので、欲しい方がいらっしゃれば、購入時に使用方法をご説明いたします。
ご連絡、下さい。
< 以下、メーカー説明 >
特長
「ポリマーネンド」は「トラップネンド」を進化させたもので、塗装面上の汚染物質除去と同時に塗装面保護のポリマーをコートし、ポリマー加工後のメンテナンス用として開発しました。一般に使用されているワックスよりも、塗装面のスベスベ感に優れています。
この「ポリマーネンド」を使用する事によって、以来のポリマー加工素材の性能を更に長期間保護致します。研磨能力は、ポリマー加工前の汚染除去及び鉄粉除去に使用する、以来のトラップネンドのメタリック用の(青)よりも微細な光沢研磨剤を使用しています。
使用方法
①あらかじめ水洗いをし、砂やほこりを落として下さい。
②塗装面にポリマーネンドを置き、軽く押しつけます。
③30cm四方を目安に塗装面を滑らせるようにして下さい。
④塗装面に乗っていた水分が弾ける様になったら、次の場所に移って下さい。
⑤作業の手順として、ボンネット部、ルーフ部、トランク部の3分割にし、拭き取ります。
⑥最後に乾いた柔らかい布で乾拭きして下さい。
使用上の注意
①塗装面が濡れた状態で使用します。乾燥した塗装面には使用しないで下さい。
②作業中に地面に落した物は傷を付ける事に成りますから使用しないで下さい。
③トラップネンドと同様に、塗装面の温度を下げて使用して下さい。
④炎天下や塗装面上が熱い場合は熱を下げ、日陰で作業して下さい。
⑤冬季にポリマーネンドが硬い場合は、お湯等で温かくして使用して下さい。
⑥皮膚の弱い方やアレルギー症の方は保護手袋をご使用して下さい。
車のボディーについた、鉄粉などのザラザラが、
あらっ!不思議!これを使うと、ツルツルに!!

当店では、磨き、コーティング前の下処理として使うのですが・・・
これだけでも、ツルツルピカピカになります。
5個セット販売だったのですが、当店でもそんなにいらない・・・ということで、
残りの3つを販売します。
一つ、税込み、2100円(仕入れ原価)です。
一つあれば、はっきり言って、2、3年は持ちますよ。
遠方の方ですと、送料、送金料金などかかってしまうので、あまりお徳ではないかと・・・。
できれば、取りに来れる方に販売したいと思います。
使用時の注意点等あります ので、欲しい方がいらっしゃれば、購入時に使用方法をご説明いたします。
ご連絡、下さい。
< 以下、メーカー説明 >
特長
「ポリマーネンド」は「トラップネンド」を進化させたもので、塗装面上の汚染物質除去と同時に塗装面保護のポリマーをコートし、ポリマー加工後のメンテナンス用として開発しました。一般に使用されているワックスよりも、塗装面のスベスベ感に優れています。
この「ポリマーネンド」を使用する事によって、以来のポリマー加工素材の性能を更に長期間保護致します。研磨能力は、ポリマー加工前の汚染除去及び鉄粉除去に使用する、以来のトラップネンドのメタリック用の(青)よりも微細な光沢研磨剤を使用しています。
使用方法
①あらかじめ水洗いをし、砂やほこりを落として下さい。
②塗装面にポリマーネンドを置き、軽く押しつけます。
③30cm四方を目安に塗装面を滑らせるようにして下さい。
④塗装面に乗っていた水分が弾ける様になったら、次の場所に移って下さい。
⑤作業の手順として、ボンネット部、ルーフ部、トランク部の3分割にし、拭き取ります。
⑥最後に乾いた柔らかい布で乾拭きして下さい。
使用上の注意
①塗装面が濡れた状態で使用します。乾燥した塗装面には使用しないで下さい。
②作業中に地面に落した物は傷を付ける事に成りますから使用しないで下さい。
③トラップネンドと同様に、塗装面の温度を下げて使用して下さい。
④炎天下や塗装面上が熱い場合は熱を下げ、日陰で作業して下さい。
⑤冬季にポリマーネンドが硬い場合は、お湯等で温かくして使用して下さい。
⑥皮膚の弱い方やアレルギー症の方は保護手袋をご使用して下さい。
Posted by ★genki★ at 19:35│Comments(6)
│ニュース
この記事へのコメント
昔…プジョーに乗ってた時は粘土使って
鉄粉除去してたな~(;・∀・)
いまの車は洗車機でジャ~ですが
鉄粉除去してたな~(;・∀・)
いまの車は洗車機でジャ~ですが
Posted by 春
at 2010年11月25日 20:42

ああっ! 丁度ほしかったので
お一つ売っていただけると 幸いです(^_^;)
お一つ売っていただけると 幸いです(^_^;)
Posted by kafuka at 2010年11月25日 21:30
え~!?
元気さんが福岡まで配達してやってくれるんですよね(笑)??
元気さんが福岡まで配達してやってくれるんですよね(笑)??
Posted by おちゃ
at 2010年11月26日 08:43

春さん
粘土使うとツルツルになりますよね!
磨きの下処理として使います。
ただ、リスクもありますので、
できるだけ使わなくていい状態に保つことが一番だと思いますが。・・・
kafukaさん
本日、昼間、TELしたのですが、お休みだったようで・・・
お買い上げありがとうございます!
この粘土は、以前のトラップネンドの進化版で、
ポリマー加工も同時に出来るという物ですので、従来のトラップネンドより少し割高ですが、
粘土の粒子もトラップネンドの青よりも細かいということ、
メーカーも元祖ですので、質は、安心してお使いいただけると思います。
おちゃさん
おちゃさんのお車は、まだ使うべきではありませんかと・・・
きれーに洗ってもらってくださいね!
粘土使うとツルツルになりますよね!
磨きの下処理として使います。
ただ、リスクもありますので、
できるだけ使わなくていい状態に保つことが一番だと思いますが。・・・
kafukaさん
本日、昼間、TELしたのですが、お休みだったようで・・・
お買い上げありがとうございます!
この粘土は、以前のトラップネンドの進化版で、
ポリマー加工も同時に出来るという物ですので、従来のトラップネンドより少し割高ですが、
粘土の粒子もトラップネンドの青よりも細かいということ、
メーカーも元祖ですので、質は、安心してお使いいただけると思います。
おちゃさん
おちゃさんのお車は、まだ使うべきではありませんかと・・・
きれーに洗ってもらってくださいね!
Posted by ★genki★ at 2010年11月28日 01:13
うちにもありますよ!
使ってみた感じは結構いいですね。
でも、粘土でやった後に軽く洗車した方がいいかも・・・。
濃色車はふき取った跡が白くなる場合がありますので。
使ってみた感じは結構いいですね。
でも、粘土でやった後に軽く洗車した方がいいかも・・・。
濃色車はふき取った跡が白くなる場合がありますので。
Posted by おーるりばぁ at 2010年12月02日 19:09
おーるりばーさん
ありがとうございます!
ブログ見ていますよ~!
このポリマーのタイプは初めてで・・・
以前のブルーのタイプより、きめが細かいということで・・・
そうですか!いいですか!
メーカー的には信頼していたので、心配していませんでしたが、
まだ、使ってなかったので、
使うのが楽しみになりました!
ありがとうございます!
ブログ見ていますよ~!
このポリマーのタイプは初めてで・・・
以前のブルーのタイプより、きめが細かいということで・・・
そうですか!いいですか!
メーカー的には信頼していたので、心配していませんでしたが、
まだ、使ってなかったので、
使うのが楽しみになりました!
Posted by ★genki★
at 2010年12月02日 21:17
