2010年11月15日

三菱アイ ラジエターエア抜き方法

「三菱アイ」の前周りの損傷です。

三菱アイ ラジエターエア抜き方法

バンパーを外してみると・・・face16

メンバーもグンニャリ・・・face13

右のフレームから左のフレームに渡してあるメンバーがこれだけ曲がっているということは、当然フレームも内側につまっています。

フレーム周りの物を外して、フレーム修正しました。icon17

三菱アイ ラジエターエア抜き方法

ばっちり!完成で~す!icon12

三菱アイ ラジエターエア抜き方法

こちらのお車は、車体の 前側にラジエター。エンジンは、後ろ です。


そのため、ラジエターの冷却水注入後のエア抜きの仕方にコツが・・・。


最終的に私もちゃんと抜けているか不安でしたので、icon79

メーカーさんに問い合わせを致しました。icon177

赤丸部分は、フロント部分のエアー抜き箇所です。

三菱アイ ラジエターエア抜き方法

拡大icon103

三菱アイ ラジエターエア抜き方法

リヤのハッチを開け、フロアの蓋を開けると、エンジンがあります。icon17

三菱アイ ラジエターエア抜き方法

丸いタンクが、冷却水のサブタンク。

三菱アイ ラジエターエア抜き方法



以下、メーカーさんよりいただいた、エア抜き方法です。

同業者様のために・・・

---------------------------------------------------------------------------------------

「作業手順」エンジンは冷えた状態から。

① 3000rpmレーシングにて約30分間運転する。

② 30分間エンジンを停止して、冷却水温度を下げる(火傷防止)
       *10分間では短く、冷却水が吹き出す場合があります。

③ ラジエターのエア抜きプラグを開放し、更にコンデンサータンクキャップを開放する。
   (車が水平なら冷却水はラジエターのエア抜きプラグ側に移動してきます)
   (もし、冷却水がラジエターのエア抜きプラグから出てこない場合(エアが残っている場合)は、冷却水を注ぎ足してください)
   (ラジエターのエア抜きプラグ側の注ぎ口にはエアがない状態で、ラジエターのエア抜きプラグを閉める)

④ コンデンサータンクのキャップを開放したまま、2500rpmレーシングを約60分間、アイドルを約10分間運転する。

⑤ エンジンを停止して、冷却水温度を下げる。
(強制冷却1.5hで35℃程度まで。⑤を実施しないと、異音が発生する可能性があります)

⑥ コンデンサータンクの冷却水面がFullになるように冷却水を注ぎ足す。

⑦ コンデンサータンクのキャップを閉める。

⑧ 終了

-------------------------------------------------------------------------------------

ラジエターのエア抜きだけでも、かなりの時間がかかります・・・(汗)face12 


同じカテゴリー(仕事の作業事例)の記事画像
テールゲートスポイラー塗装取付
燃料タンクカバー板金!?(^_^;)
小さな凹みが2、3分後に消滅!?
塗装面のぷくっとしたふくらみは何?
セレナ バンパー、ライト、グリル交換
保険は使わずに自費での修理
同じカテゴリー(仕事の作業事例)の記事
 テールゲートスポイラー塗装取付 (2017-12-19 23:59)
 燃料タンクカバー板金!?(^_^;) (2017-12-16 23:24)
 小さな凹みが2、3分後に消滅!? (2017-12-12 22:17)
 塗装面のぷくっとしたふくらみは何? (2017-12-01 23:10)
 セレナ バンパー、ライト、グリル交換 (2017-11-24 22:50)
 保険は使わずに自費での修理 (2017-11-04 08:47)

Posted by ★genki★ at 20:30│Comments(3)仕事の作業事例
この記事へのコメント
私は車に疎いから全然ちんぷんかんぷんですこの前、オイル交換を初めてカーショップでやってもらいましたが…オイルの種類とか、よく分からなかったです専門にやってる方はスゴいですね
Posted by ゅほ at 2010年11月16日 00:24
ふと思ったのですが、さすがに修理すると綺麗になるのだなぁ~と何故かふと思いました。
genkiさんの腕がそうと~良いんですね!!(^-^)
Posted by レンズまめレンズまめ at 2010年11月16日 10:32
ゅほさん

エンジンオイルですね!
色々なメーカー、種類が無数にあります。
ただ・・・
エンジンが快適に!・・・とか、燃費がよくなります!・・・とか、よくありますが、
私が思うに、一時的に性能を上げることは出来ると思いますが、
車を作っているメーカーさんは、そのエンジンにあったオイル、
自社の純正のオイルを使って、燃費、寿命、耐久性、静かさ、振動・・・エンジンを総合的にみて、開発しています。
なので、基本は純正オイルがいいとおもいます・・・。
と、いう私も、色々なオイルを試したりしていますが!(笑)
オイルによって、フィーリングがガラッと変わるのは確かですね!おもしろいです!
定期的に換えることが一番です!






レンズまめさん

腕がいいかどうか分かりませんが・・・
自分の納得のいく仕事をしないと気がすみません!。
Posted by ★genki★ at 2010年11月16日 23:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。